赤ちゃんが言葉を理解し、自分たちと話せるようになってくると、ますます育児をする中での楽しみのひとつとなります。
パパとママ、どっちが早く呼ばれるかと、赤ちゃんが初めて発する言葉に対する期待は計り知れません。
では、赤ちゃんはいつから話せるようになるのでしょうか?
赤ちゃんはいきなり言葉を話し始めることはなく、パパやママなどの大人や、周囲の環境と関わることで、徐々に言葉を理解・獲得をしながら話せるようになっていきます。
赤ちゃんがいきなり話すことがないとわかっていても、やはり育てている身としてはこのままで大丈夫なのか、不安になることは多くあります。
そこで今回は
・赤ちゃんはいつから言葉を理解するの?
・赤ちゃんがなかなか話さなくて不安
・赤ちゃんに赤ちゃん言葉を使っても大丈夫?
といった方に、赤ちゃんが言葉を理解する時期や言葉を話し出す時期、ママができることなどについて詳しくご説明します。
この記事の目次
赤ちゃんはいつ頃から言葉を理解している?
赤ちゃんは、周りの人たちが発している言葉を、確実に聞いています。さまざまな言葉を何とか理解しようと真似をして、自分のものにしていきます。
赤ちゃんが言葉を理解するまでの時間は個々の差があり、すべての赤ちゃんが同じ期間で理解して話せるようになることはありませんが、赤ちゃんが言葉を理解する期間には目安があります。
生後8ヶ月ごろ
生後8ヶ月を迎えた赤ちゃんの中には、この段階で自分の名前に反応するようになります。
しかし、まだ他人の名前にも反応して振り向くことも多いので、完全に理解しているとはいえません。
同時に、パパやママの言葉をちょっとですが理解できるようになってきています。まだまだ発達の段階で、まさにこれからといった時期でもあります。
生後9ヶ月ごろ
生後8ヶ月に比べると言葉の理解度が進み、言葉を発しながらジェスチャーをすることが増えます。
また、パパやママの言葉に合わせて身振り手振りをするのが多くなります。
生後9ヶ月の大きな特徴は、言葉と行動がかみ合ってきている点。
言葉の意味がわかっていなくても、どんなときに使うべき言葉なのか、状況から何となく判断できるようになってきています。理解が進んだ言葉や動作を何度も繰り返すのも、この時期です。
生後10ヶ月~1歳頃
生後10ヶ月から1歳頃になると、赤ちゃんはさらに言葉を理解できるようになってきます。
まだ自分から意味のある言葉を話すのは難しいですが、ママの話す言葉にきちんと反応できるようになってきます。
たとえば、赤ちゃんに呼びかけると近づいてきたリ、ものをねだると渡してくれたりします。今までよりも言葉として成立しそうなものを発し始め、発する言葉を単語で区切るようになります。
赤ちゃんが言葉を話し出す時期
赤ちゃんは8ヵ月頃から徐々に言葉を理解してきますが、言葉を話し出すのはいつ頃なのでしょう。
早い子は9ヶ月あたりから話し始めます
赤ちゃんの言葉は、クーイングという、「あ~」「う~」のような意味が通じないものから始まり、早い子では9ヶ月あたりからマンマやワンワンなど意味の通じる言葉を話し出すようになります。
平均すると、だいたい1歳を過ぎたあたりから言葉を話し出すようになり、遅くても1歳半までには話すようになるが一般的です。
上の子ども・祖父・祖母が一緒に生活していると早く話す傾向にある
赤ちゃんが言葉を理解して話すのには、一定の期間を必要とします。その中でも言葉を話すのが早い赤ちゃんは、家族構成を見ると上の子どもや祖父・祖母がいる家庭のほうが多いといわれています。
これは、家族が多いと言葉に触れる時間が長いからと考えられます。赤ちゃんが言葉を理解するためには、周りの環境や言葉に触れる時間が大きく影響しています。
そのため、遅いからといって焦る必要はありません。ママ自身の育児が間違っているから話せないということもありませんので、ゆっくりと話し出すのを待ちましょう。
赤ちゃんに言葉の理解を促す方法
赤ちゃんにはできるだけ早く言葉を理解して話してほしい、多くのママがそう考えるのではないでしょうか。
だからといって焦り過ぎるのは禁物ですが、赤ちゃんへの関わり方によって理解をより促すことは可能です。
ここからは、ママが試したい赤ちゃんへの関わり方をご紹介します。
赤ちゃんが話せる前から話しかける
生まれたての赤ちゃんにも積極的に話しかける。これは赤ちゃんの言葉の理解を促す上で、非常に重要な内容です。
生まれたての赤ちゃんは、言葉を話すのはおろか理解するのも難しいです。その上、はじめはクーイングしかできないため、話し掛ける必要がないと考えるママもいます。
しかし、赤ちゃんは小さいときから自然な会話を聞くことで、言葉を理解しやすくなります。おっぱいを上げるときやおむつを替えたとき、散歩しているときに自然な会話をするのがコツです。
無理に言葉を浴びせても逆効果となるので、自然な流れで会話することを心掛けましょう。
クーイング
クーイングとは、鳩の鳴き声に似ている赤ちゃんの声を指します。あー、うーといった吐く息に合わせて出す音が聞こえた時は、口腔や喉が発達してきた証拠です。
クーイングが始まるのは、早くて生後1~2ヶ月といわれ、生後3ヶ月になれば、ほとんどの赤ちゃんに見られます。
できるだけリアクションをする
赤ちゃんが言葉を理解する中で、ジェスチャーや行動も非常に重要な要素となります。言葉を理解する中で一緒に行動を伴うことから、言葉の意味を獲得していきます。
できるだけ赤ちゃんの言葉に対してリアクションや行動をしてあげると、赤ちゃんにも言葉の意味が理解しやすくなります。
また、赤ちゃんが発する言葉にリアクションをすることで、言葉によるコミュニケーションの重要性にも何となく気付いていきます。
オーバーでなくていいので、赤ちゃんの言葉に対してリアクションしていきましょう。
発音に気を付ける
ワンワンやマンマなど、こうした赤ちゃんにもわかりやすい言葉を使うのは大事なことです。
しかし、~でちゅねなどの言葉を使うのは避けましょう。これは、言葉の発音に理由があります。
赤ちゃんはきちんと発音ができないため、語尾がなまってしまうことがあります。大人がそうした発音に合わせてしまうと、赤ちゃんはどの言葉を話せばいいのかわからなくなります。
赤ちゃんにとってわかりやすい単語を使うのは大事ですが、発音に関してはきちんとしたものを返していくのが大事です。ママが赤ちゃん言葉に引っ張られないようにしましょう。
ゆっくりと語り掛ける
赤ちゃんに話し掛けるときは、ゆっくりと目を見ながら話し掛けることを心掛けましょう。赤ちゃんは大人と違い、言葉の意味をまだ理解していません。
その上、早口で話し掛けると何を言っているのかわかりません。語り掛けるように話すのが大事です。
コツとしては、ゆっくり話し掛けると共に、単語を2~3個に絞ることです。たとえば、ワンワンはおもしろいねという言葉でも、「ワンワン、おもしろい、ね」と意識的に3つに区切って話し掛けるのが理想です。
赤ちゃんにとってわかりやすい単語と、きちんとした発音を組み合わせることで、赤ちゃんの理解度も上がるといわれています。
指示語は使わない
赤ちゃんとっては単語がすべてです。「ママ」は自分を育ててくれる人を指し、「あのママ」など、ほかの赤ちゃんが話すママと区別を付けることはできません。
いってしまえば、「これ」「それ」などの指示語を理解するには至っていないのです。
赤ちゃんにとって指示語を理解するのは難しいため、具体的な名詞や言葉を使いながら話し掛けるのがコツ。
名詞は「ワンワン」「マンマ」「ブーブー」など、赤ちゃん言葉でも大丈夫です。より多くの言葉で具体的に話しかけることで、より言葉の理解を促します。
赤ちゃん言葉は発育に悪い?
言葉の発音に理由があるため、~でちゅねなどの赤ちゃん言葉を使うのは避けたほうがいいと説明しましたが、赤ちゃん言葉は発育にも良くないのでしょうか?
発音に気を付けながら赤ちゃん言葉を使いましょう
昔は赤ちゃん言葉を使うと、なかなか言葉の理解が進まないといわれていました。
しかし、今では赤ちゃんが理解しやすい「ワンワン」や「マンマ」などの名詞や擬音語に関しては、赤ちゃん言葉を使ったほうが理解を促すという研究結果もあり、赤ちゃん言葉への考え方も変化しています。
反対に、~でちゅねなどの語尾や、赤ちゃんが間違って使う言葉などを親も使ってしまうのは、子どもにとっても混乱を招くのであまり良くないといわれています。
赤ちゃんは赤ちゃん言葉を通して、言葉やコミュニケーションの意味を理解していきます。また、はじめは赤ちゃん言葉を使っていても、年齢に合わせて赤ちゃん自身もきちんとした言葉を獲得していきます。
そのため、赤ちゃんが話し始めたら、赤ちゃん言葉を積極的に使って理解を促していきましょう。
使ってみたい赤ちゃん言葉
赤ちゃんが話し出す言葉にはさまざまなものがありますが、ここではその一例をご紹介します。
・りー(おかえり)
・まー、いまー(ただいま)
・あっと(ありがとう)
・マンマ、まーま(ママ、たべる)
・ぱー、ぱーぱ(パパ)
・にぃに(お兄ちゃん)
・ねぇね(お姉ちゃん)
・じいじ(おじいちゃん)
・ばあば(おばあちゃん)
・ワンワン(犬)
・にゃー(猫)
・ポッポ(鳩)
・てて(手)
・あんよ(足、歩く)
・パイパイ(おっぱい)
・ポンポ(お腹)
・めめ(目)
・おつむ(頭)
・ジャー(洗う)
・ごっくん(飲み込む)
・ないない(片付ける)
赤ちゃんに言葉を教える上で大事なこと
パパやママを含め家族が、赤ちゃんに言葉を教えるにあたって大事なことはなんでしょうか。
絶対に焦ってはいけない
赤ちゃんの言葉の理解を促す上で大事なのは、絶対に焦らないこと。周りのママ友だちや自分の両親が「まだしゃべらないの?」といっても、赤ちゃんに無理強いをするのはやめましょう。
赤ちゃんの言葉に対する理解度には個人差があり、個々の能力の違いがあれば、話し出すまでの時間に違いがあるのは当然です。
また、無理に話させようとすると、赤ちゃんがコミュニケーションの本来の意味を理解できないまま成長してしまう危険性があります。
言葉は、相手と話したい、自分が話し掛けることで相手がリアクションしてくれる、という気持ちの上に成り立っている道具です。
ママが無理に話させようとすると、こうした気持ちも摘んでしまうので辛抱強く待ちましょう。
赤ちゃんの言葉を聞いてから動く
赤ちゃんが言葉を理解して話し始めたとき、ママはすぐに行動しないことを心掛けましょう。赤ちゃんの言葉を聞いて先回りするように行動すると、発信したい・話したいという赤ちゃんの気持ちが薄くなってしまいます。
相手と話したいという気持ちが無くなると、言葉の必要性を感じることができないため、理解しようとする気持ちも減っていきます。
赤ちゃんはママに話しかけて、その上で相手がリアクションしてくれることを待っています。
最後まで赤ちゃんの言葉を聞いて、その言葉を繰り返してから行動するぐらいの気持ちでいましょう。
赤ちゃんがなかなか話さなくて不安なママへ
周りの赤ちゃんが話し出していても、自分の赤ちゃんがまだ話し出してないとやはり心配になります。以下のことを参考にして、専門家に診てもらう場合も出てきます。
発達障害かも?なかなか話し出さない
赤ちゃんは個々の能力が違うと共に、周りの影響を受けて言葉の理解を深めます。そのため、ちょっと話し出すのが遅いだけで発達障害と決めるのは早計といえます。
発達障害と認定されるには、きちんとした判断基準があるからです。
気になるときは診断を受けましょう
乳児期の子どもには1歳半健診と呼ばれるものがあり、この健診では言葉の発達に関するテストも設けてあります。もし、言葉の発達に問題があるときはこの時点で指導が行われます。
1歳半とは、赤ちゃんが言葉を話し出している時期といわれており、この段階で言葉の発達に関する健診をするのは、非常に理にかなっているわけです。
反対にいえば、1歳半辺りまでは言葉を話せていなくても普通です。もし、健診にて問題があったり言葉に関して悩みがあるときは迷わず相談しましょう。保健所や児童相談所などが相談に乗ってくれます。
発達障害の可能性がある行動一覧
1歳半までは大丈夫といわれても、発達障害なのではないかという不安は付きまといます。そこで、発達障害の可能性がある行動を表にしました。
少し疑わしいときは、念のため参考にしてみてください。また、セルフチェックだけでなく専門機関への相談も忘れず受けましょう。
・視線が合わない。
・人見知りをあまりしない。
・抱っこ、体に触れるのを嫌がる。
・赤ちゃん言葉をあまり話さない。
・人の顔、声に興味を示さない。
・あまり手が掛からない。
・指さしをあまりしない。
・音に敏感である。
まとめ
赤ちゃんに言葉の理解を促すので一番大事なのは、なんといってもママが優しく話し掛けることです。ゆっくりと、赤ちゃんと対話するように話し掛けていれば自ずと話し出してくれます。
言葉をなかなか話さなくても、1歳半までは分かりにくく早い子で生後9か月です。できるだけ発音をよくして、赤ちゃんにわかりやすいような赤ちゃん言葉を使いながら、焦らずゆっくりと語り掛けるように話し掛けましょう。
赤ちゃんは言葉を話すことで、外の世界とコミュニケーションを取る楽しさや意味も理解していきます。
赤ちゃんが話し出したときは、ぜひリアクションをしてあげてください。それが赤ちゃんの言葉の理解を促す、一番の方法ともいえます。