赤ちゃんのお世話に欠かせないおむつは、一昔前までは尿や便の水分を吸収するだけの物が大半でしたが、最近では機能性がアップし、モレやかぶれなどを防ぐさまざまな機能がつけられています。
しかし、多機能になったぶん、どの機能を優先しておむつを選ぶべきなのか、わかりにくくなってきました。
そこで今回は、
・初めてのおむつ選びはどうすればいいの?
・今のおむつが赤ちゃんにあっていないかも!
・赤ちゃんのおしりに優しいおむつ交換の方法を知りたい!
といった方に、赤ちゃんのおしりに優しいおむつの選び方、おむつの交換の仕方やコツ、そしておむつ交換にあると便利なグッズをご紹介します。メーカーや商品の比較記事ではありませんのでご注意下さい。
この記事の目次
赤ちゃんのおしりとおむつ
おむつとお尻の関係は密接で、大人から見れば大したことでなくても赤ちゃんにとっては不快に感じる場合が多くあります。
赤ちゃん自身は言葉が話せないため、お母さんやお父さんが赤ちゃんの求めを把握して、気を配ってあげなければなりません。
おむつの種類
おむつの構造は、綿や紙などの内側の素材を防水性のある素材で覆い、ウエスト部分で固定ができるように設計されています。
排泄物のモレやパンツが脱落しないことも重要ですが、肌に直接触れることから、乳幼児の敏感肌に長い時間触れても問題のないよう、肌触りなども重視されています。
おむつの種類には、洗って何度も使うことができる布おむつと、使い捨て方式の紙おむつの二種類に分けられます。昔は布おむつが主流でしたが、次第に紙おむつが普及し、何度も洗って使う手間がかからなくなりました。
布おむつ
日本で使われている布おむつは、通気性の良い綿素材のものが多く使われています。
布おむつのメリット
紙おむつに比べておむつが外れる時期が早いという話もあるほどで、排泄の自立を促したいお母さん達に人気があります。
また、経済的にも紙おむつに比べると負担が少なく済みます。
布おむつのデメリット
布おむつは紙おむつに比べると洗濯の手間がかかりますが、汚れたらすぐ交換ができるので、少々手間がかかっても赤ちゃんに不快な思いをさせたくないお母さんに好まれています。
また布おむつは便のモレを防止するため、おむつカバーと呼ばれる物も必要になり、こちらも数枚は予備として持っておく必要があります。
布おむつなどはスイミング用やウール入りの防寒用、また外出に着ていけるパンツ式タイプなども登場しているので、用途に合わせて使い分けても良いアイテムです。
紙おむつ
布おむつに対して紙おむつは、尿や便が付着したタイミングで新しいものに交換し、使い捨て方式で使用するタイプのおむつです。
素材は紙だけでなく、吸水性ポリマーや不織布などを使用しているものもあり、旧式の綿を使った物なども合わせて紙おむつと呼ばれています。
形ごとにテープ止めタイプ、パンツタイプ、パッドタイプ、フラットタイプの4種類が存在し、現在では利便性からテープ止めタイプとパンツタイプが使用されています。
紙おむつのメリット
一番のメリットは、洗濯しなくて良い「使い捨て」ということになるでしょう。また、二度と同じものを使わないという点では非常に衛生的です。
紙おむつのデメリット
おむつは1日に10数回〜20回も替えるもので、常に切らさないように買い置きをして、外出する際は予備のものを持っていなくてはなりません。
そのため、たくさんの紙おむつが必要になり、布おむつとコスト面で比べた場合、どうしてもコストはかかるので、デメリットといえます。
おむつは赤ちゃんの成長に合わせてサイズを替えていきますが、履かせやすさだけでなくサイズが合うかどうかも重要なチェックポイントになります。近年では吸水性や厚みなどの機能性に加え、肌に当たった時の心地良さなども追求されており、以前にもまして便利な製品が増えています。
布おむつと紙おむつの併用
布おむつと紙おむつと併用することでおむつ全体にかかるコストをカットし、同時に自発的な排泄も促せるという方法もあります。
自宅では布おむつを使用し、まめにおむつ替えをすることで、衛生面をケアし、外では紙おむつを使用するという、使い分けをしているお母さんも多くみられます。
赤ちゃんのおしりに優しいおむつの選び方
おむつの価格だけで選んでいませんか?もちろん特売情報をチェックしたり、安売りのタイミングを見計らってまとめ買いをすればお得に買い物ができます。
しかし実際に使うのは大人ではなく赤ちゃんです。赤ちゃんにとって気持ちの良いものを選んであげることが大切です。
通気性
おむつは尿や便で非常に汚れやすく、さらに高い湿度となっています。
赤ちゃんの肌は大人子供の肌よりもずっと敏感ですから、ムレが生じるとすぐにかぶれやかゆみを引き起こしてしまい、赤ちゃんにとっても不快感この上ない状態となります。
中身が外にこぼれ出ない、モレを防いでくれるおむつを選ぶことも重要ですが、まずは、大切なお尻がかぶれないよう通気性の良いものをチョイスしてあげることが大切です。
吸収力
おむつといってもメーカーによって特徴はさまざまです。
口コミや感想を参考にするだけでなく、実際に一度か二度使ってあげてもっとも吸収効率の良いものを選んであげることが大切です。
吸収効率の良いおむつは優秀で、使い勝手が高い製品です。排せつ物を吸収した後おむつがどれくらい厚みを持つかについても、おむつの種類やメーカーによって異なります。
赤ちゃんを連れて出かける場合、排泄が二度、三度と繰り替えされてもそのつどおむつを換えられないことがありますから、外出時は特に吸収の良いおむつを選ぶようにしたいものです。
フィット感
またおむつを選ぶ時には、背中に密着するタイプのものを選びましょう。
あまりにもスカスカだと便が漏れ出す原因にもなります。しかし逆にテープなどで締め付けをきつくすると、ミルクを飲んだ後お腹が苦しくなります。
赤ちゃんは自分で腰回りの調節ができませんから、気持ちよく生活させてあげるためにはフィット感の良いものをチョイスしてあげるのもポイントです。
また、腰以外に脚まわりのサイズも忘れずチェックしましょう。
モレ防止のために小さいサイズを選ぶと、脚まわりがきつすぎて赤くなることがあります。この場合赤ちゃんにとっては非常に不快で、痛みに声を上げる場合もあります。
そのため、1つのサイズをあまりにも多く買いだめすることはおすすめできません。
おむつは赤ちゃんの成長とともにサイズが変化し、それにともなってトラブルも変わってきます。年齢や成長に合わせ、赤ちゃんの活発な動きを妨げない、体型に合った製品を選びましょう。
おしっこサイン
最近のおむつは交換のタイミングを「おしっこサイン」という模様で確認ができるようになっています。
しかしこのおしっこサインがよく分かりにくく、換え時を逃してしまう場合があります。細かいことではありますが、表示の分かりやすさなどもおむつを選ぶポイントとして抑えておきましょう。
赤ちゃんのおしりに優しいおむつ交換
1.おむつとお尻拭き(もしくは湿らせたコットン)は常に近くに準備しておきます。
2.新しいおむつは、古いおむつの下に敷いておくと取り替えがスムーズです。
3.脚はまとめて揃えて掴むか、ふくらはぎをもつようにして斜めに脚を上げます。
赤ちゃんの体は大人子供と比べて弱く、ちょっと力を入れるだけでトラブルの原因になってしまいます。特にお尻を持ち上げておむつを換えたり拭き取りをする際、片足を強く引っ張ったりすると脱臼のおそれがあります。
4.次におむつを開き、おむつの汚れていない部分を使って肛門付近についた便を拭き取ります。
拭き取りの際は、男の子も女の子も性器に便が付かないように気を付けましょう。
5.便を取り除いた後はおむつを畳み、その上に赤ちゃんのお尻を乗せます。
6.次に性器の周辺をお尻拭きで拭き取ります。
女の子は肛門側から上に向かって拭くと細菌感染の原因となりますから、上から下の順に必ず拭くようにします。
7.拭き取りを行ったあときれいなおしりふきをもう一枚用意し、もう一度きれいに拭き取ります。
8.お尻が乾いてから、あらかじめお尻の下に用意しておいた新しいオムツを当てます。
お尻が濡れたままおむつを付けてしまうとかぶれや痒みの原因になるので、乾かしてから装着することを忘れないようにします。
9.背中部分は隙間を残さないようぴったりと付け、お腹は指を入れられる程度の隙間を作って装着します。
授乳をしている時などはお腹が膨れやすいため、お腹部分には余裕を持ってあげましょう。
おむつの装着時のポイント
ゆるめの便をすると背中から漏れ出てくる場合があります。モレを防止するためにはおむつの背中側を長めにして、ぴったりフィットするように付けてあげましょう。
便の流出を止めるためにシワを寄せて装着してあげたり、おむつの背中側を内側に折り込んでも良いでしょう。
それでも赤ちゃんの体型によっては改善しない場合がありますから、メーカーやサイズを変えて工夫してみましょう。
おむつ替えのトラブルを防ぐ
次の点に注意しながらおむつ替えしましょう。
おへそで留めよう
おむつに多いトラブルとしては、お腹で止めてしまい、赤ちゃんが苦しがって泣く場合があります。赤ちゃんは大人と違い、腹式呼吸をして成長しています。
したがって、おむつを腰回りからお腹にかけて止めると苦しく感じ、泣くことがあります。
紙に限らず、布おむつでもお腹で固定してしまうと意外に苦しいので、おへその少し下辺りで止めるようにしてください。
寝返り防止には、おむつ換え専用のおもちゃを用意しよう
おむつ換えの途中、赤ちゃんが寝返りをうってしまい、おむつがスムーズにつけ替えられないトラブルもよく聞かれます。
その場合は寝返りを防ぐため、お腹の上などにおもちゃなどを置いて気を反らしてあげます。ただしいつも使っているおもちゃでは飽きてしまうので、赤ちゃんの興味を引くためにおむつ換え専用のおもちゃを用意してあげましょう。
市販のおもちゃだけではなく瓶の空き容器が好きな子もいますし、音によく反応する子もいます。個性を尊重してあげて、その子に一番合うアイテムを準備してあげましょう。
寝返り以外にも、おむつ換えが嫌いでよく泣く子、また暴れる子などもいます。おもちゃを与えたり、歌を歌うなどして赤ちゃんの気持ちに寄り添ってあげることが大切ですが、だらだらとせず手際よく換えてあげる配慮も大切です。
おしりをきれいにする
お尻が乾いてから必ずおむつを当てるようにし、おむつ替えをする時はぬるま湯でお尻を洗浄するなど、工夫をすることが大切です。
お尻やその周辺がおむつかぶれを起こしていて、炎症やかゆみがひどい場合はすぐ医療機関を受診しましょう。
おむつかぶれを起こす原因には、おむつを換える頻度が少なかったり、手間をかけずに湿ったままおむつを被せてしまうことが挙げられますから、手抜きは禁物です。
おむつが汚れたと気づいたらこまめに替えましょう。
かぶれの原因にはカビの繁殖なども考えられますから、清潔にしていても治りが遅い時は医療機関を受診するようにしましょう。
おむつ替えにあると便利なグッズ
ここでは、おむつ交換時にあると便利なグッズをご紹介します。これらを使えば、よりスムーズに、よりスマートにおむつ交換ができるでしょう。
おむつ交換の便利グッズ
おむつ交換に用意しておくと便利なものは、お尻拭き以外にも乾燥したティッシュなどがあると良いでしょう。かぶれを防止し、清潔にお尻を保つことができます。
また、防水加工タイプのシーツやミニマットなどを赤ちゃんの下に敷いてから交換すると、突然の排便や排尿にも対応することができます。
絨毯やシーツなどに染みを残す心配もなくなるため、一つは用意しておくと安心です。
おむつ処理の便利グッズ
汚れたおむつや拭き取った後のシートなどは置き場所がなく困る場合があります。あらかじめビニール袋や新聞紙などを用意しておき、そこにまとめておくようにすると安心です。
密閉度の高いおむつ専用のごみ箱やごみ箱に装着するタイプの消臭剤も便利です。
外出するときの便利グッズ
外出先のトイレなどでは、排泄物の臭いで迷惑をかけることもありますから、ビニール袋に汚れ物はまとめるようにし、人が多く行きかうトイレなどでは消臭剤などを使って臭いを消してマナーを守るようにしましょう。
またお尻拭きやコットンが乾いていると、汚れをさっと拭き取れず苦戦することがあります。そのような場合には、コットンを適温のお湯にひたして湿らせておけるよう、水を入れた霧吹きやスプレーなどのアイテムを持参しておくと安心です。
寒い日の便利グッズ
赤ちゃんによっては、冷たいお尻拭きに刺激を受け、驚いて泣いてしまう場合があります。そんな子のためには、お尻拭きを温めておけるヒーターを使ってあげましょう。
最近では、ヒーターを使ってお湯の適温を維持し、片手でコットンを湿らせるアイテムも登場しています。こうした便利グッズを使えば、外出先でも手間がかかりませんし、赤ちゃんも快適に過ごせます。
まとめ
おむつ替えは思った以上に頻繁で、汚れものを扱うため、お母さんお父さんにとってはなかなかの重労働です。また排泄物が床や服について洗濯物になったり、思わぬ掃除の手間がかかる場合もあります。
おむつ交換の時間がかかれば、赤ちゃんにとっても待ち時間が長く、お父さんお母さんにとっても負担になります。ぜひ、時間をかけず清潔なおむつ交換術を身につけて、毎日のおむつ替えをスムーズにしてください。