妊娠中でも洋服や靴にはこだわりを持ちたいというママはたくさんいます。女性らしいおしゃれな足元には欠かすことのできない「ハイヒール」。
妊娠中に「ヒール靴」を履く場合は、どういったことに気をつけなければいけないのでしょうか。
そこで今回は、
・妊娠中にヒールのある靴は履いても良い?
・どのくらいの高さのヒールなら履いても問題ないの?
・ヒールを履いて心配されることは?
といった方に、妊娠中に履くヒール靴のリスクやヒール靴の選び方などについて詳しくご紹介します。
出産間近まで働く妊婦さんや、冠婚葬祭などに出席する場合など、妊娠中でもヒールのある靴を履かなければいけない時の、靴選びの参考にして下さい。
この記事の目次
妊婦さんがヒール靴を履いて心配されることとは?
妊娠中は、お腹に赤ちゃんを抱えているだけでなく、妊婦さんの体自体も大きく変化し始めます。そのため、今までの通りの生活と異なる部分も増えてきます。
最近では、妊娠していてもヒールのある靴を履いている妊婦さんが増えていますが、妊娠してヒールのある靴を履くとどのような心配があるのでしょうか。妊娠中のヒールで気をつけなくてはならない点を挙げてみました。
・転倒の危険性
・むくみ
・体重が増えることで疲れる
それぞれ順に詳しく見ていきましょう。
転倒の危険性
一番心配されるのは、転倒の危険性ではないでしょうか。お腹に大切な赤ちゃんを抱えている訳ですから、転倒の際の万が一の事態だけは避けたいものです。
妊娠してお腹が大きくなってくると、ただでさえ体のバランスが取りづらくなります。妊娠期では、掃除機をかけることも、雑巾がけやお風呂掃除なども大変な作業となります。
もちろんこれはヒールのある靴を履いても同じことで、階段や段差のある道を歩く時にも、いつも安全、安心とはいえません。また、ヒール部分の高い靴は、体勢が前傾となるため、これも転倒の原因となってしまいます。
むくみ
妊娠期、ほとんどの妊婦さんが経験する妊娠トラブルとして「むくみ」があります。手や足のむくみは生活に支障をきたす程重症化することもあり、特に足のむくみの悩みを訴える妊婦さんは少なくありません。
これは妊娠中、赤ちゃんにより多くの栄養を運ぶため、血液量が増えることが要因で起こると考えられていますが、それにより体内の水分バランスと血液バランスが崩れることが原因です。
このむくみ対策として有効なのが、運動をしてむくんでいる部分を動かすことです。筋肉をバランス良く使うことで、血液が上に押し上げられ、むくみが解消されます。
ヒールの高い靴では、ふくらはぎの筋肉を動かすことができず、足に溜まった血液をうまく循環させることができません。また、足首の動きがないためリンパが滞り、むくみを悪化させるケースが多くなります。
また、むくみには締め付けないことも大切です。パンプス等のヒールの高い靴は、足の指を締め付けることが多く、スニーカーのような自由さはありません。これが原因でむくみを発症するケースも多くあります。
むくみにお悩みの方は超簡単!妊娠中のむくみ解消法の記事も参考にして下さい。
体重が増えることで疲れやすい
妊娠してお腹の赤ちゃんが大きくなると、それに従い妊婦さんの体重も増え始めます。ですが、妊婦さんの体重はお腹の赤ちゃんに比例するものではありません。
妊娠初期には、お腹の胎児の体重はわずか数百グラムですが、胎盤の発達や血流量の増加、お腹周りに皮下脂肪が付くことで、急激に体重が増加し始めます。
妊娠の準備のために体重が増えることになるのです。誰にでも言えることですが、わずか2、3キロでも体重が増えると人は体が重い、疲れやすくなったと感じます。
そのため、かかと部分が地面と設置の少ないヒールの靴では、体重を支えるための負担が、より足に掛かることになってしまい、大変と感じる方が多くなります。
足への負担が蓄積されると、血流が滞る原因になったり、足元の冷えを引き起こします。これは赤ちゃんにとっても大きな影響を及ぼしかねません。
妊婦さんに適したヒール靴選びとは?
これまでご紹介した通り、妊娠してお腹の赤ちゃんのことや妊婦さんの負担を考えると、ヒールのない靴が一番です。
ですが、服に合う靴を履きたい、また仕事上、ヒールの靴を履きたい、履かなくてはならないという方も多いのではないでしょうか。
実際に、妊婦さんが選んでいるヒールにはどのようなものがあるのでしょうか。一般的にヒールのあるパンプスには、大きく分けて4種類の靴があります。
・ヒールの高さが7㎝以上のハイヒール
・7㎝以下のミディアムヒール
・3㎝以下のローヒール
・1~2㎝のフラットヒール
妊娠さんがヒールの靴を履く場合は、できる限り低めのローヒールか、フラットヒールにしましょう。
同じローヒールやフラットヒールでも、かかと部分を含め、靴底全体ができるだけ多く、地面に接しているものを選ぶとよりベストです。
以下では、ローヒールやフラットヒールを選ぶ際の、より妊婦さんにベストなヒールの種類を紹介していきましょう。
チャンキーヒール
ピンヒールなどと違い、ヒール部分が太く作られているヒールで、ローヒールやフラットヒールでも多く採用されている形です。
地面に設置している部分が通常のヒールより多いため、妊婦さんでも安定して歩くことができます。
仕事など正装が必要な席で、ヒールを履かなくてはならない場合には、チャンキーヒールを選んでみましょう。
ウェッジソール、インヒール
ウェッジソールとはくさび形の靴底という意味があり、土踏まずがしっかりあって、かかと部分が高くなっているパンプス、またはソール部分のことをいいます。
フェラガモのコルクで作られたパンプスでも知られていますが、ヒールの低いものも売られています。
数としてはそう多くはありませんが、ローヒールものは安定感があり妊婦さんにもおすすめです。
プラットフォーム
プラットフォームとは、いわゆる厚底靴です。一昔前に流行った底部分の高い靴を想像する方もいますが、低めの底のものも販売されています。妊婦さんにはできるだけ厚みのないものがおすすめです。
ストラップパンプス
パンプスの足首や甲部分にストラップのあるパンプスです。かかとに少し高さがあってもフィット感があり、歩きやすく妊婦さんに向いています。
手持ちのヒール靴から選ぶポイント
ご紹介したように、さまざまなヒールがありますが、冠婚葬祭に出席する時など、致し方なくヒールのある靴を履く必要があるケースもあります。
1日だけのために、わざわざ新しいものを購入するのは、もったいないと思われるかもしれません。
そんな時は、下駄箱の中から、以下の点に注意してヒールのある靴を選んでみましょう。
ヒールの高さが低い
ローヒール、フラットヒールと呼ばれる3㎝以下の物が理想です。
地面との接地面積
形にも注意して、地面に接地している面積のできるだけ多いものを選ぶことで、滑ったり、挟まったりする可能性を減らすことができます。
靴底の厚み
ヒール部分だけでなく、靴底自体が厚くないものを選びましょう。靴底自体が厚くなればなるほど、重心が上がり、バランスが悪くなります。
締め付け感
横幅やつま先部分が広く、締め付け感の少ない「ラウンドトゥ」「ストーム」がある物だとより安心です。
靴底の素材
ヒール部分だけでなく、底の素材ができるだけ滑りにくい加工がしてあるものを選びましょう。ゴム、溝などに着目して滑りにくいものにしましょう。
妊婦さんにおすすめのアイテム
妊婦さんにおすすめのアイテムをご紹介します。
妊婦さんにおすすめフラットシューズ
底の平らなフラットシューズでも、ビーズやスパンコール使い、花やリボンの飾りの付いたとものを選ぶと、ヒールがなくてもおしゃれ感がアップします。
フォーマルな服装でもマッチするものも多く、妊婦さんにはおすすめです。靴によっては底部分がつるんとしているものも少なくないので、靴底が滑りにくいものをチョイスすることがポイントです。
パンプスベルト、パンプスストラップを使用する
お気に入りのローヒールシューズでも、心配ならパンプスベルトやストラップを使って、よりフィットするよう工夫すると安心です。
ソフトパンプス
歩きやすさを追求したパンプスが販売されています。歩行のしやすさを目的として作られたパンプスですが、ヒールが低く、ストラップ部分がしっかりしていて、つま先部分に余裕があり、柔らかく安定感抜群のこのソフトパンプスは、妊婦さんにもおすすめです。
仕事などの行き帰りは、スニーカーもしくはフラットシューズで
仕事中はともかく、人ごみや段差等、転倒の危険性の多い場所を歩くことの多い通勤の間や行き帰りの道は、スニーカーやフラットシューズ等の靴に履き変えるよう心がけましょう。
まとめ
妊婦さんにおすすめのフラットシューズでも、転倒の危険性をすべて拭えるわけではありません。雨で足元の悪い時や滑りやすい場所では、その危険性も高まります。
靴底などにゴムを使用したものを選ぶなど、靴も安全なものを選んでみると安心です。安全に配慮しながらおしゃれを楽しめるように、より良い靴を選んでみることも妊娠中には必要なことといえます。