新生児の赤ちゃんは、気温や環境の変化など、ちょっとした時でも「しゃっくり」をします。長引くしゃっくりは、大人でも苦しいものです。
ましてや、可愛くまだ小さな赤ちゃんのしゃっくりです。何とかして赤ちゃんのしゃっくりを止めてあげたいと思うことでしょう。
そこで今回は、
・赤ちゃんのしゃっくりはどうしたら止められるの?
・なぜ赤ちゃんはしゃっくりが出やすいの?
・しゃくりが出ることで何か問題はあるの?
といった方に、新生児の赤ちゃんのしゃっくりの主な原因や、上手な止め方、しゃっくりでお医者さんに見てもらう必要があるのはどんな時か、について詳しくご紹介していきます。
この記事の目次
新生児の赤ちゃんのしゃっくり
赤ちゃんのお世話をしていると、しゃっくりをする回数が、大人よりも多いように感じることがあります。
赤ちゃんは、どうしてしゃっくりをすることが多いのでしょうか。また、どのような原因が考えられるのでしょうか。
どうして赤ちゃんはしゃっくりが出るの?
しゃっくりは簡単にいえば、横隔膜がけいれんを起こしている状態です。
研究では、肺呼吸の練習を繰り返すようになった体内にいる赤ちゃんにも、しゃっくりは起こっているそうです。
ママのお腹の中で、胎動としてヒクヒクけいれんのように感じることもあります。無事に産まれたとはいえ、まだまだ成長過程にある赤ちゃんの横隔膜は、ちょっとした刺激などで軽いけいれんを起こしやすくなっています。
特に新生児の場合、横隔膜もまだまだ未発達ですので、頻繁にしゃっくりをしています。
赤ちゃんがしゃっくりをする原因として考えられる主なものは、以下のとおりです。
・母乳やミルクを飲むと、胃や食道の動きが活発になるため、その刺激
・おむつがおしっこなどで濡れることで、体温の変化が刺激になる
・その他に、気温の変化など
赤ちゃんは、大人と比べても心拍数が早く、しゃっくりの間隔も短くなっていますので、回数も多く、より心配になってきます。
新生児(赤ちゃん)のしゃっくりの上手な止め方
大人のしゃっくりの場合、水を飲んだり、息を留めたり、驚かせたりといくつか一般的な止め方があります。
しかし、一般的な大人のしゃっくりの止め方は、赤ちゃんには向かないといえます。では、赤ちゃんのしゃっくりを止めるためには、どうしたら良いでしょうか。
赤ちゃんのしゃっくりの原因を見極める
赤ちゃんが急に始めたしゃっくりで、何か原因が考えられる場合には、原因を取り除いてあげることが先決です。
もし、おむつが濡れて出ているしゃっくりには、濡れたおむつを新しいものに変えてあげることが一番です。
またその他にも、気温や体温の変化など、赤ちゃんはとても敏感になっていますので、冷房などエアコンを使用していたり、扇風機の風や外気が直接赤ちゃんに当たっている場合には、冷房を止めたり、冷気が間接的に当たらないように扇風機の向きを変えたり、肌掛けを1枚かけたりしてあげましょう。
白湯や薄めの麦茶などを少量飲ませる
突然の出始めたしゃっくりで、おむつに問題がなかった場合には、少量の白湯や薄めの麦茶などを飲ませることで、症状が落ち着くことがあります。
また、授乳後や離乳食後に出るしゃっくりでは、一度抱きかかえて、げっぷをさせてあげるのも効果的です。
赤ちゃんの体を温める
体温の微妙な変化でも、赤ちゃんはしゃっくりが出てしまいます。
特に、体が冷えた場合にはしゃっくりも出やすくなりますので、しゃっくりをし始め、おむつの交換を終えてもまだしゃっくりが止まらないようでしたら、体を温めてあげましょう。
手足が冷えている場合には、温めた手でさすってあげ、靴下やおくるみなどで温かくしてあげましょう。
赤ちゃんの背中を軽くさすったり、軽く叩いたりしてあげる
しゃっくりをしている赤ちゃんは何とも苦しそうですが、背中を軽くさすってあげることで、体全体が温まり、しゃっくりが止まることがあります。
さすってあげる前に、お母さんの手を温めてあげるとより効果的です。
また、大人や子どもに行うのと同じように、背中を軽く叩いてみると止まることがあります。あまり強く叩いてしまうと、ミルクを吐き戻したりすることもありますので、あくまでも、げっぷをさせるときのように軽く叩くようにしましょう。
注意が必要な新生児のしゃっくりの止め方
・うつぶせ寝にする
・大泣きをさせる
・くしゃみをさせる
といったことも有効といわれますが、危険を伴うため、できれば避けてあげましょう。それぞれご紹介します。
うつぶせ寝
うつぶせ寝は赤ちゃんへの負担が大きく、窒息してしまう危険性があります。まして、しゃっくりをしている最中のことですので、できれば避けたいものです。
万が一行う場合でも、決して赤ちゃんから目を離すことなく、短時間で済ませるようにしましょう。
大泣きをさせる
確かに長引くしゃっくりで、おむつや体の冷えなど他に考えられるものを試してみても止められなかった場合にはいたし方ありませんが、最後の手段くらいに考えておいた方が良いでしょう。
くしゃみをさせる
くしゃみをさせるために、わざわざ鼻にこよりを入れたりすると、逆に鼻の粘膜を傷つけないとも限りませんので、無理にくしゃみをさせることは避けましょう。
赤ちゃんの授乳後によく出るしゃっくりでは
新生児の赤ちゃんの場合には、授乳後にしゃっくりが出ることも多くなっています。これは、授乳することで、胃や食道の動きが活発になりその刺激によるものと思われます。
また、授乳後すぐにおしっこなどをもよおし、おむつがすぐ濡れてしまうことも原因の一つです。
おむつに原因があるしゃくりは別ですが、授乳後に、げっぷを出してあげるようにするだけで、しゃっくりが出る割合も減ってきます。
げっぷをさせることは、ミルクを吐いてしまったり、吐いたミルクが気管に入ってしまうことへの予防にも繋がります。授乳後には、必ずげっぷをさせて、横向きに寝かせることを心がけましょう。ゲップについては、赤ちゃんにげっぷが必要な理由とゲップを上手くさせるコツも参考にして下さい。
赤ちゃんのしゃっくりは病気?
一般的に、新生児の赤ちゃんのしゃっくりは、病気の心配はいりません。成長するにつれて、横隔膜もしっかりと成長していきますので、徐々にしゃっくりが出る回数も減ってくるはずです。
注意したい新生児(赤ちゃん)のしゃっくり
通常、赤ちゃんのしゃっくりは、原因を取り除いてあげることで、短時間で自然に治まるものがほとんどですが、中には注意が必要な場合もありますので、赤ちゃんの様子をよく観察し、早めに対処しましょう。
呼吸の異常を感じる
新生児の赤ちゃんは、大人のように口呼吸はできず、鼻からしか呼吸することができません。
そのため、鼻が詰まったままで、しかもしゃっくりを繰り返していると、呼吸も乱れ呼吸困難になることがあります。
吐き気やよだれを伴うしゃっくり
稀にではありますが、しゃっくりをしながら、ダラダラとよだれを垂らしていたり、吐き気をもよおしたりしていることがあります。
その場合には、「逆流性食道炎」であることが疑われます。何度もこのような症状を繰り返すようでしたら、一度かかりつけの専門医師に相談してみましょう。
長引くしゃっくり
ほとんどの場合、赤ちゃんのしゃっくりには、大した問題がないことの方が多いものですが、何時間も続くしゃっくりには注意が必要です。
特に、2日間以上続くしゃっくりは「難治性しゃっくり」と言われています。この場合、中枢神経や他の病気(脳梗塞や脳腫瘍など)の病気が原因となっている場合が考えられます。また、横隔膜に近い内臓や神経等に原因があることも可能性としてあります。
長時間しゃっくりが止まらない場合には、病院で一度診察を受けてみると良いでしょう。
photo credit: via photopin (license)
監修:Etuko(産婦人科歴12年)
プロフィール:産婦人科医は「女性の一生の主治医である」と考える医師のもと看護師として12年勤務。述べ18万人の妊婦さんのサポートにあたる。筋肉、骨フェチで体幹バランス運動にて機能訓練をおこなっています。