一生食べ物に困らないよう願掛けするお食い初めには、それ専用の食器が不可欠。
しかし、漆器といった特別な食器は、それ相応のコストもかかるので手が出し辛い人も少なくないはず。
だからといって、別のもので済ませて良いのかも迷うところです。
そこで今回は、
・お食い初め用の食器が欲しい!
・お食い初め用の食器はどんなものを選べばいい?
・おすすめのお食い初め用食器を教えて!
といった方に、お食い初め用の食器にはどんな物が選ばれているのか、選び方のポイントやおすすめの商品をご紹介します。
この記事の目次
お食い初めに使う食器選び
お食い初めに使う食器はどのようなものを選べばいいのでしょうか?それぞれポイントをおさえながら見ていきましょう。
長く使用できるもの
お食い初めを行う場合、正式には漆器や家紋が入った高足の五膳など格式の高い食器が望ましいとされていますが、すべて揃えるのは経済的に厳しいという人も珍しくありません。
また、その時だけ使うことに勿体ないと思う人も少なくないでしょう。そんな場合も考えて、お食い初め食器を選ぶ際には、長く使用できるものを選ぶのもポイントの1つです。
実際、最近ではお食い初めにも利用できるベビー食器も多く販売されており、正式なものを揃えるよりも、リーズナブルなお値段で購入することができます。
とはいえ、一生に一回の儀式なわけですから、パートナーとよく相談して選んで下さい。
食器の色合いの確認
デザインや販売するメーカーによって、食器の色合いは数多くありますが、お食い初め用の食器を選ぶ場合には、色もポイントになります。
基本、男の子用女の子用で、お食い初め用の食器は色合いが変わってくるからです。
つい好きな色で選んでしまいがちですが、食器が朱塗りの場合は男の子、女の子は内側が朱、外側が黒塗りとなっていますので選ぶ際には注意をするようにしましょう。
ただし、使用できる色に関しては基本というだけで全国共通ではありません。
地域によっては色が逆になる場合も可能性として考えられますので、不安なようであれば実家や親戚の方に事前に相談しましょう。
人気のお食い初め用食器紹介
それでは、おすすめのお食い初め用食器をご紹介していきます。
agney*(アグニー) お食い初め6点セット モダンタイプ
素材に天然竹を使用したお食い初め用の食器セットです。内容は飯碗に汁椀、大中小のお皿一枚ずつとお箸。
デザインも竹の自然な色合いに焦げ茶色のラインがワンポイント入った、とてもシンプルなものなので、お食い初めが終わった後も離乳食で使うことはもちろんのこと、普段使いでも使うことができます。
また、濃い料理や油もの特有の染み込みもほとんどなく、食器洗い機にも対応しているので後片付けも簡単にすることができます。
お食い初め 食器セット ディズニー
見た目は漆塗りに近いかっちりとしたデザインですが、食器1つ1つにディズニーの人気キャラクター、ミッキーマウスのデザインが施されており、大人可愛い仕上がりになっています。
口コミでもデザインの評判は高く、男の子用・女の子用と色違いできちんと販売されているので安心です。
気になる食器のサイズも、赤ちゃんの掌に収まるくらいの大きさで、使いやすいのもポイント。お値段も漆器を揃えるよりリーズナブルです。
ぶるーな。 名前入りお食い初め食器 6点セット
陶器製のお食い初め用食器セットです。デザインにはライオンやゾウ、キリンなどの子どもが大好きなアニマル達が描かれている可愛らしいデザイン。
色も白や優しい色をベースにしているので、男の子・女の子関係なく使用できるのも嬉しいところです。
また、本商品は赤ちゃんの名前を入れられるという特徴があります。
お食い初め後も、普段使い用として活用することができるので、赤ちゃんのマイ食器として記念に購入する人も多くいます。
日本橋正直屋 お食い初め 豪華セット
お食い初め用食器の他、和食伝統料理の老舗、日本橋正直屋の豪華お食い初め料理がセットになっています。
そのため、お食い初めを準備する時間がないというママにもおすすめ。さらに、料理の由来説明やお食い初めの手順の解説書付きなのも嬉しいところ。
解凍をする必要はありますが、口コミを確認してみても喜びの声が多数寄せられています。
男の子用だけでなく女の子用も販売。本商品以外にもさまざまなセット内容があるので、ぜひ確認をしてみてください。
白山陶器 波佐見焼 PiPi ピピ ホワイト
ひよこの形がキュートなフリープレートにデザートボール、お椀、楕円形のランチプレート、持ち手が特徴的なマグカップがセットになっています。
陶器製で真っ白な色合いなので男女兼用が可能。お食い初めの時も、色合いを気にせずに活用することができます。
また、電子レンジでの使用もできため、離乳食や普段使い用としても使えて大変便利。食器洗浄乾燥機も使えるので、ママの片付けが楽チンに済むのも嬉しいところ。
うつわ日和 木製漆塗り食器セット
丸盆、小皿に汁椀、飯碗、お箸のセット内容で、この他にも歯固めの石や、白木の祝い橋も一緒に付いています。
お値段は少し高めの設定ですが、漆の光沢がとても綺麗なデザインでとてもシンプルな一品。
スプーンもセットになっているので、お食い初め以降も普段使いとして活用することもできます。
滑らかな手触りなので赤ちゃんが触っても安心。汚れた際にも、中性洗剤を使用し、柔らかい布で拭くようにすれば手洗いでOKなのも嬉しいポイント。
FUNFAM SAN NOZEN(ファンファン三の膳)
竹独特の色染みもありますが、それこそ天然の証。塗装も食品衛生検査に適したウレタン塗装を施してあるので安心して赤ちゃんに使うことができます。
セット内容は、プレートや汁椀・飯碗、小皿に箸というラインナップ。
デザインは食事を引き立てる大変シンプルなデザインですが、お椀とお皿の底にお魚など小さくワンポイントが入っています。
竹製の器ですがお手入れは簡単。中性洗剤で普通に洗うことができるから、後片付けも楽々です。
山中漆器 お食い初め くまモン柄
熊本県のご当地キャラクター、くまモンがデザインされたお食い初め用の食器セットです。
伝統工芸である山中漆で塗装されているにもかかわらず、通常の漆器のセットを買うよりリーズナブルなお値段。
それでいて非常にしっかりと造られているので、使い心地も抜群です。そのデザイン性から、お食い初めが終わった後も普段使いで使用可能。
さらに、ママに嬉しい電子レンジ対応可。汚れてしまっても手洗いや、食洗器で洗うこともできます。
アイプラス お食い初めお祝膳
パッと見、漆器と見間違えてしまうほどの立派なデザインが特徴です。サイズはとてもコンパクト。
お食い初めが終わった後も、離乳食用やお正月用に使う人も多いようです。
塗装は漆塗りではなくウレタン塗装ですが、何より値段がとても安いので、形だけでもお食い初めをしたいという人にもおすすめです。
お食い初め食器セット
お食い初め儀式の手順のマニュアルが一緒に付いています。食材の由来もわかるようになっているので、初めてのお食い初めでも安心です。
デザインはとてもシンプルですが光沢があり、値段以上に高級感があるのが特徴。器のサイズもちょうど良いので、お食い初めの料理を盛りつけやすいのも嬉しいところです。
六千円くらいのお手頃なお値段ながら、質が良いのもポイント。歯固め石、両口柳箸もセットになっているから、準備も楽チンです。