妊娠した女性が、一番きついと感じるのが、つわりです。
つわりといっても、人それぞれで、重い症状の人もいれば、逆にほとんど感じないという人もいます。
そのため、全ての妊婦さんが、つわりで辛い思いをしているというわけではありません。また、つわりのタイプによって、対策は違ってきます。
間違った対処策をしていると、余計症状が悪化することもありますので気を付ける必要があります。
そこで今回は、
・吐きつわりがひどい!
・食べつわりがひどい!
・辛いつわりの対処法が知りたい!
といった方に、「吐きつわり」「食べつわり」についてそれぞれの対処法をご紹介します。
この記事の目次
つわりとは
妊娠した初期から起こる悪阻(つわり)の症状、原因については、明確にされていませんが、多くの場合ホルモンバランスが崩れることにより内分泌系や代謝系が変化することでおこる症状であるとされています。
ホルモンバランスが崩れるということは、自律神経も乱れやすくなり、生理の際と同様にイライラしてしまう場合があります。
気分的なものばかりでなく、
・胃がむかむかする
・嘔吐
・吐き気が酷い
・食欲不振等
などが挙げられ、普段の生活もままならず、寝込んでしまう人もいるほどです。
子どもを産むお母さんは、初産とは限らないので、例えば一人目を妊娠した時は、つわりがほとんどなかったのに、二人目を妊娠した時は、つわりが酷くて、食べ物に敏感で、ちょっと食材の匂いを嗅いだだけでも、すぐに気持ちが悪くなってしまうという人もいます。
なぜ、つわりの症状には個人差があるのか?
つわりはさまざまな原因が関係しているといわれていますが、一般的に多くの方にとって原因とされているのが、上記のような、ホルモンによる影響です。
大量に分泌される黄体ホルモンに対して、体がそれに付いていけず、上手く処理できず、対応できないために、その反動による症状ではないかと考えられています。
この黄体ホルモンの分泌量は、その人自身の体質によっても違ってくるので、人によってつわりの症状に差が出てしまうのです。
症状が重く、食欲が出ない場合は、無理に栄養のためにと思って、バランス良く食事をする必要はありません。
今食べられる物を食べることが、一番体調を安定させることであり、起きているのが辛い時は、無理せず、横になって過ごすのも大事なことなのです。
つわりには種類がある?
実は、つわりといってもその症状から、大半は吐きつわりタイプと食べつわりタイプの2つの種類に分かれます。それぞれみていきましょう。
吐きつわりタイプ
まずは吐きつわりタイプです。暴飲暴食の時と似た「胃がムカムカする」ような感じがあり、吐き気をもよおします。
吐きたい気持ちがあるので、食欲もあまりなく、食べ物を見ただけで胃がムカムカしてくるので、このときに無理に食べる必要はありません。
胃の中の物を吐いてしまうため、胃は空っぽ状態ですし、何よりも心配なのが、体内の水分が不足してしまうという点です。
人間の体は、6割が水分でできているので、脱水症状になると大変ですから、こまめにスポーツドリンク等を摂取するようにしましょう。
食べつわりタイプ
空腹になるのが辛く、そしてその状態が続くと気持ちが悪くなってくるので、食べてしまうタイプですが、その症状もさまざまです。
・少しお腹がすくと気分が悪くなるが、食べると治る。
・お腹がすくと気分が悪く、食べても気分が悪い。
・お腹がすくと気分が悪く、食べると吐いてしまう。
空腹を嫌がり、無理に食べてしまっては、かえって気持ち悪さを増長させてしまうことがあります。
1度に大量に食べてしまう性質があるので、できるだけ分けて食べ過ぎないように心がけましょう。
その他のタイプ
つわりの症状は人それぞれなので、吐き気の他にも色々な症状があります。
・とてもだるい感じがする
・イライラ感が半端じゃない
・頭痛
・一日中眠い
・よだれが常にでる
などさまざまです。家事も疎かになり、通常の生活を送ることが難しくなってしまう場合もあります。
無理をして、益々悪化させてしまうことがないように、疲れた時は体をしっかりと休めることが大事です。
辛いつわりの対処法
まず第一に、「とにかく無理をしないこと」が大切です。
体がしんどいのに、起きているのは良くありません。辛いのであれば、横になるようにしましょう。
吐きつわりの対処法
吐きつわりは、吐くという行為が、とてもエネルギーを消耗するので、精神的に参ってしまう人もいます。しかし、これは大切な赤ちゃんが成長している過程ですから、何とか乗り越えないといけません。
メモをとる
「どんな時に吐きやすいのかメモをする」こと、日記をつけている方なら日記に書いてもいいでしょう。
まずは、自分にあっている食べ物、あっていない食べ物をきちんと把握することが重要です。
食べたいものを食べたいだけ食べてよい
妊娠中は体重増加を気にする方も多いと思いますが、つわりでつらい妊娠初期には、食べられるときに食べられるものを摂取することが大切です。つわりがおさまるとされる16週(妊娠中期)以降に体重コントールしていきましょう。
あわないものには近づかない
あわない食べ物は、臭いすら受け付けられないときもあるので、しっかりと密封保存する、あるいは、買わない、スーパーでも売り場に近づかない、マスクをする、といったことも必要でしょう。
また、ペットの匂いが気になる方は、これまで以上に消臭を徹底してみましょう。
サプリメントで栄養補強
普段の食事についても、どうしても受け付けないという場合は、栄養に不安があればサプリメントで代用することも考えましょう。
葉酸サプリメントを服用している方は、葉酸と一緒に、ビタミンやカルシウムなど、その他にもたくさんの栄養が賄えるものに切り替えてみてもいいでしょう。
また、サプリメントが大きくて飲みにくい場合は、砕いて飲みやすくするなどの工夫もしてみましょう。
葉酸サプリの失敗しない選び方と葉酸サプリおすすめランキング!にておススメのサプリメントをご紹介していますので、参考にしてみてください。
水分補給
水分はしっかりと摂ることが大切です。吐いてしまうことが多い方には栄養補給もできるスポーツドリンク等はお勧めですが、糖分が多い物ものが大半なので気をつけましょう。
青汁もおすすめ
胎児の成長に欠かせない葉酸もしっかりと摂り入れることが大切です。青汁にはこの葉酸が多く含まれているので、頻繁に飲むよう心がけてみましょう。
青汁の青臭さをどうしても受け付けないという場合は、レモン汁等を加えて飲みやすくすることで、毎日苦痛なく続けることができます。
体が冷えないように
体が冷えると、つわりはホルモンのバランスが影響していることもあり、思わぬ負担になることがあります。冷えでつわりが悪化することもあるので注意が必要です。
温かい服装を意識し、ショウガなど体を温める食材を摂り入れてみましょう。
つわりでも外出が必要なとき
できることなら外出しなくて済む方法を考えるべきですが、どうしても外出しなければならない時もあります。そんな時は、以下の点に注意しましょう。
時間帯を選ぼう
満員電車やバスは、お腹を圧迫させてしまうのでつわりの症状を悪化させてしまいます。朝や夕方の通勤ラッシュは避けるようにしましょう。【母性健康管理指導事項連絡カード】を使用して、時差出勤や時短勤務できるように職場にお願いしてみましょう。
ゆったりした服装
また、服装もゆったりとしたお腹を締め付けないものを選ぶとよいでしょう。
休憩を取ろう
公共の乗り物などで、混雑のあまり息苦しくなってきたら、近くの駅で降りて休憩するなどしてください。
時間に余裕を持ってでかけよう
また、外の匂いで外の臭いで吐き気を催してしまう場合もあるので、ご自身の症状をよく理解し、道順や交通手段を選び、時間に余裕を持ってでかけましょう。
又、吐き気を催すこともあるので、そういった場合に備えて、ビニール袋をいつもバッグに入れておくようにすると安心です。
食べつわりの対処法
食べつわりは、お腹の中に入れていないと気持ち悪くなるので、たくさん食べてしまう人も多いですが、それはかえって体に良くありません。
複数回に分けて食べる
可能であれば、できるだけ体にいいものを複数回にわけて、摂取するようにしましょう。これまでの3食の時間にこだわらず、複数回(5〜6回)に分けて食べてみましょう。
そのとき、できるのであれば、
・いちごやキウイなどの果物類
・プルーン
など、栄養価の高い物を食べるようにしてみましょう。プルーンは鉄分豊富なので、胎児の成長にも大切です。
ビタミンCが豊富なドリンク
飲み物は、ビタミンCが豊富なドリンクを摂取するようにしてみましょう。炭酸飲料が飲みたくなる方は、コーラにはカフェインが含まれているので大量に飲むのは避けましょう。
アメやガムを食べてごまかす
常に何かを口にしていることで、つわりの症状が緩和することもあります。他には、カリカリ梅や、プチトマトなどもおすすめです。
血糖値の低い寝起きや就寝前に食事をとる
血糖値が低いとつらくなるときにおすすめです。寝起きや就寝前は血糖値が低いため、寝る時は、寝室におにぎりを持っていき、少し食べて就寝し、翌朝、起きてすぐにおにぎりを食べるといった方法もあります。
酢飯に変えてみる
白米より酢飯の方があう方もいます。「酢飯はおかずとあわないよ」といった方には、チラシ寿司がおすすめです。冷蔵庫でも保存でき、食べたいときに食べられます。
詳しくは、妊婦さんと生魚。妊娠中に寿司や刺身は食べても大丈夫?でご紹介しています。
また、ガリ(生姜)が吐き気の緩和をする作用もあるので、試してみましょう。
ただし、これまでご紹介した方法は、お口の中に食べ物がある時間がいつもより多くなりますので、虫歯にも気をつける必要があります。
「妊娠中でも歯医者に行くべき?妊婦さんの虫歯予防と治療」で、虫歯予防についても紹介していますので、詳しくはそちらをご覧下さい。
また、食べ過ぎによる体重増加も気になる方は、妊娠中の無理なダイエットは禁物!妊娠中の体重管理のコツもあわせてご覧下さい。
まとめ
つわりは、個人差はあるものの、少なからず避けては通れない通過点なので、その間にしっかりと知識を得て、対処をしていく必要があります。
酷いつわりで、自暴自棄になってしまうこともあるかもしれませんが、これは、大切な赤ちゃんが成長する過程であるということを忘れず、つわりの種類に合った対処をしっかりと行っていきましょう。
監修:natsumi(看護師)
プロフィール:産婦人科にて勤務後、保育園看護師として勤務中。母子に寄り添うことをモットーに日々働いています。