腰痛やつわり、肌荒れなどさまざまな身体の症状に悩まされやすい妊娠中。痔もそんな症状の1つです。
しかし、痔というのは痛みや不快感があるものの、相談するのが何となく恥ずかしいのが本音です。
特に妊娠中は、切れ痔に悩まされる妊婦さんが多いようです。
そこで今回は、
・妊娠中は痔になりやすいの?
・妊婦さんが切れ痔にならないようにするためには?
・妊娠中に切れ痔になってしまったらどうすればいい?
といった方に、妊娠中はどうして切れ痔になりやすいのか、切れ痔の予防法などについて詳しくご紹介します。
この記事の目次
妊娠中になりやすい切れ痔について
痔といっても、その種類はいくつかあります。切れ痔もその1つです。
妊娠中は痔になりやすいのですが、特に妊娠中のママを悩ませるのが切れ痔、そして肛門や直腸まわりの静脈が鬱血、いぼのように膨らんだ状態になるいぼ痔の2つになります。
痔になってしまった場合、排便する時の出血や痛みで気付くことが多いのですが、妊娠中のママが痔になってしまう場合は、この2つのどちらかになるのがほとんどです。
切れ痔ってどんなもの?
いぼ痔の場合、肛門周辺がいぼのように膨らんでしまうのですが、切れ痔の場合は、その付近の皮膚が裂けたり、切れてしまいます。
そのため、痔になってしまっている時、出血や痛みを排便時に伴うことが多いのですが、いぼ痔が痛みをほとんど感じないのに比べて、切れ痔の場合には出血と共に激しい痛みを感じることがあります。
また、人によっては排便した後も、肛門周辺の皮膚にヒリヒリとした痛みを感じる人もいて、排便をする度に痛みや不快感を伴います。
切れ痔の原因とは
妊娠中はつわりなど、身体にさまざまな症状が起こることから、ママも精神的に参ってしまいがちです。
そんな時に痔になってしまうと、イライラがピークに達してしまう人も少なくありません。
そのため、なるべく痔にならないよう努力をしたいところなのですが、どんなに気を付けていても、妊娠すると切れ痔になりやすくなってしまうのは事実です。
それは、妊娠前に1度も痔になったことがない人も例外ではありません。どうして妊娠すると痔になりやすくなってしまうのでしょうか?
考えられる原因としては以下の通りになります。
便秘
切れ痔など、痔になりやすい原因としてまず挙げられるのが便秘です。
便秘は、妊娠中のママが悩まされる症状の1つにも挙げられており、妊娠中のママの中には出産を迎えるまで症状に悩むママもいます。
便秘になってしまう原因としては、女性ホルモンのバランスが崩れてしまうことなどが原因に挙げられており、便秘になってしまうことで適度な固さの便が出ず、肛門に負担がかかり、結果切れ痔などになってしまうのです。
血流の悪化
便秘だけでなく、身体の血の巡りが悪くなることで切れ痔になってしまうこともあります。
これは便秘に繋がる原因でもあるのですが、血の巡りが悪くなると肛門周辺に血が溜まりやすくなります。
その溜まった血により周辺皮膚の炎症が起こりやすくなり、さらに鬱血して痔ができやすくなってしまうのです。
また、血行が悪くなると身体も冷えやすくなります。身体を冷やすと、痔の悪化にも繋がってしまうので注意が必要です。
妊娠中に血の巡りが悪くなってしまう原因には、ストレスや姿勢、運動不足、便秘の原因でもある子宮の圧迫などがあります。
特にストレスは、身体の臓器のコントロールを担う自律神経のバランスも乱してしまうので、血流悪化を招くだけでなく、精神的に落ち込みやすくなったり、他の身体トラブルを引き起こしやすくなります。
さらに、赤ちゃんにも悪影響を与えてしまう恐れがあるので注意が必要です。
切れ痔の原因になる便秘の種類を知ろう
妊娠中に、切れ痔などの痔になってしまいやすい原因には、便秘になってしまうことが大きな原因です。
便秘には種類があり、妊婦さんに多いのが弛緩性便秘と直腸性便秘です。
一般的に、妊娠中は弛緩性便秘、産後は直腸性便秘になっている場合が多いのですが、このどちらの便秘であるかによって対策の取り方も変わってきますので、参考までに確認しておきましょう。
弛緩性便秘
弛緩性便秘とは、大腸の動きが低下することによって起こる便秘のことをいいます。
大腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が鈍くなると、内容物がそこにとどまりやすくなることで、水分が通常よりも吸収されてしまい、便が固くなってしまいます。
妊娠中の場合、便秘になってしまう原因には女性ホルモンのバランスの変化、また妊娠中期から後期にかけては、赤ちゃんの成長により子宮が大きく、重くなることによって、子宮が腸を圧迫することが挙げられます。
このため、肛門まで便を運ぶ、大腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が鈍くなってしまい、弛緩性便秘になりやすくなってしまうのです。
直腸性便秘
弛緩性便秘に対し、産後に多いとされているのが直腸性便秘です。
これは、女性ホルモンなどを原因に蠕動運動が鈍くなってしまうのとは異なり、直腸まで便があるにも関わらず、便意が起こらなくなってしまっている状態を指します。
原因としては、便意がある時に育児や家事などで後回しにしてしまったり、何らかの理由で我慢してしまうこと。
それが連続してしまうことで、便意のセンサーが上手く作動しなくなっていき、直腸性便秘になってしまうといわれています。
切れ痔は赤ちゃんに影響はないの?
肛門付近のトラブルとはいえ、陰部に近いトラブルは、お腹の赤ちゃんに影響がないか不安になります。
ですが、切れ痔など、妊娠中に痔になってしまったとしても、お腹の赤ちゃんには何ら影響はありません。
ただし、直接的な影響はなくても、特に切れ痔になってしまった場合、激しい痛みや不快感を伴うので、ママがイライラしてしまう可能性が高いです。
そうなるとストレスも溜まりやすくなるので、間接的に赤ちゃんに悪影響が出る恐れがあります。
そして何より、出産の際に痔をそのままにしておくと、いきむ時に痔が悪化してしまう可能性が高くなります。
また、痔は慢性化してしまうこともあります。そうなると、治療しても再発しやすくなってしまい、繰り返すことによって、
・肛門ポリープ
・見張りいぼ
・肛門狭窄
・肛門潰瘍
などを引き起こす恐れがあり、手術が必要になってしまう場合があります。
妊娠中、産後と、ママが快適に過ごすためにも、痔はなるべく早めに治療を始めるようにしましょう。
出血してしまったら?
赤ちゃんに影響がないとはいえ、妊娠中に痔になってしまった時に不安なのが出血です。
これは、切れ痔でもいぼ痔でもどちらでも起こり得ることですが、切れ痔は痛みを伴うことも多いですから、血の量によっては身体に異常が起きているのではないか不安になってしまいます。
しかし、この出血量が、ティッシュペーパーにわずかに血がつく程度で、さらに排便する時以外に見られないようであれば、ほぼ痔による出血で間違いないので、そこまで不安に思う必要はありません。
とはいえ、その際には放置せず、必ずかかりつけの医師に相談するようにして下さい。
また、その出血が大量であったり、お腹に痛み、張りなどの症状も確認できるようであれば、それは痔でなく、常位胎盤剥離、もしくは前置胎盤などの可能性もあります。
そういった症状に心当たりがある場合には自己判断せず、すぐに病院を受診するようにしましょう。
痔を予防する方法は?
妊娠中に起こりやすい切れ痔ですが、ならないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。自宅でもできる対策については次の通りです。
そんなに難しいことではないので、自分にできることから少しずつ習慣にしていってみましょう。
ただし、すぐに効果があるわけではありませんので、対策を行う際には継続することが大切です。また、効果には個人差があることも覚えておいて下さい。
適度に運動をする
血流が悪くなると痔になりやすくなるだけでなく、同じ原因である便秘も引き起こしやすくなります。
そのため、血行を良くするために適度に運動をするなど、身体を動かすことが大切です。
とはいえ、妊娠中なので激しい運動は禁物。運動をする際には、ウォーキングやマタニティヨガなど、妊娠中のママでも簡単に、自分のペースでできる運動を生活に取り入れてみましょう。
毎日、近所をお散歩するだけでも適度な運動になるので是非、試してみて下さい。
水分を小まめに摂る
妊娠中は、出産に向けて身体にさまざまな変化が起こります。お腹の赤ちゃんに、水分や栄養を送るようになるのもその1つです。
こうなると、ママの身体は摂取した水分を優先して赤ちゃんに送るようになるので、自然とママの身体は水分不足に陥りやすくなります。
水分不足になると腸内の便も硬くなってしまうので、排便する際に肛門を傷付けやすくなってしまい、切れ痔やいぼ痔に繋がりやすくなってしまいます。
そうならないためにも、水分は小まめに摂取しておくようにしましょう。
食生活の改善
妊娠初期に特に多いことなのですが、この時期はつわりや味覚の変化などが原因で上手く栄養を摂取できなかったり、食べる物が偏ってしまう傾向にあります。
摂取できるものが偏ってしまうと栄養バランスが崩れてしまうため、腸内環境も荒れやすく便秘になりやすくなってしまいます。
症状が落ち着くまでは、食べられる物を食べることを優先して構いませんが、症状が落ち着いてきたら便秘に良い食材を摂取していくのも痔の予防対策の1つ。
食物繊維や乳酸菌など、腸内環境を良くしてくれる食べ物を小まめに摂取するようにしましょう。
ストレスの発散
妊娠中は痔だけでなく、さまざまな症状に見舞われますので不安や悩みが付きません。
人によっては赤ちゃんへの影響が心配なあまり、1つ1つのことに敏感になってしまうことも。
しかし、そうした悩みや不安はストレスになりやすく、身体の免疫力を下げてしまう原因になります。
肛門付近は、便に潜む細菌などの宝庫。免疫力が下がってしまうと、それらの細菌が原因で炎症を起こしやすくなってしまい、痔を引き起してしまう恐れもあります。
妊娠中にストレスを溜めないというのは難しいかもしれませんが、リラックスできる時間を作ったり、ショッピングするなど、気分転換をしてストレスを小まめに発散できるようにしたいところです。
長時間同じ姿勢で過ごさない
鬱血を招くなど、血の巡りが悪くなってしまうことから、長時間同じ姿勢でいないことも対策の1つになります。
これは座っている時だけでなく、立っている時も同様です。仕事中は小まめに姿勢を変えることが難しいかもしれませんが、足をマッサージしたり、足の曲げ伸ばしをするだけでも違いますので、合間合間に取り入れてみて下さい。
トイレを我慢しない
便意がある時に、きちんとトイレに行くようにするのも便秘の予防策になります。
これに関しては、むしろ子育てが忙しくなる産後に注意しておきたいことかもしれませんが、仕事や家事に追われていると、便意があってもつい我慢してしまうママが少なくありません。
便意が鈍くなってしまうと便秘にも繋がりやすくなり、便も溜まった分だけ硬くなる傾向にあり、切れ痔などの痔を引き起こしてしまいやすくなります。
痔を予防するためにも、トイレは我慢しないようにしましょう。
市販薬は使っても良いの?
予防対策を万全にしていても、生理的な原因もありますから、痔になってしまうことはあります。
しかし、痔は相談しにくい症状のため、できるのであれば医師に相談せずに、市販の薬などで治したいママもいるはず。
確かに、薬局やドラッグストアに行けば、切れ痔用の市販の治療薬は販売されています。しかし、そうした治療薬の中にはステロイドが含まれているものもあります。
ですが、市販の場合、用途を間違うことで症状が悪化してしまう危険性も否定できません。そのため、市販の薬を使用する場合には自己判断はせず、かかりつけの医師や薬剤師さんに相談することが大切です。
痔になってしまったら病院へ
もしもの場合を考えると、痔になってしまった場合は病院を受診することが大切です。
病院では、症状に合わせ軟膏や飲み薬などが処方されることになりますが、お腹の赤ちゃんに影響がないものを選んで処方してくれるので、安心して使うことができます。
病院を受診する際には、基本、かかりつけの産婦人科で大丈夫ですが、激しい痛みを感じるなど、症状が酷い場合には肛門科の受診を勧められることもあります。
受診するのに抵抗があるかもしれませんが、痔は治療が遅れれば遅れるほど治りにくいものです。
快適なマタニティライフを送れるように、慢性化する前に、治療を始めて下さいね。