日を追うごとにお腹が大きくなっていく妊娠中。
お腹の中の赤ちゃんがすくすく育っている証とはいえ、身体に痛みを感じる人も多いのではないでしょうか。
実際、妊娠中のママの50%、約半分のママたちが股関節や腰、おしり、骨盤周辺の痛みで悩んでいるといわれています。
恥骨に痛みを感じる恥骨痛もその中の1つで、最悪の場合、起床時に布団から出れなくなるほどの痛みを感じることもあります。
そこで今回は、
・恥骨ってどの部分?
・妊娠中に恥骨が痛くなるのはなぜ?
・恥骨痛を和らげる方法は?
といった方に、妊娠中に恥骨が痛くなる原因や、恥骨痛を和らげる方法などについて詳しくご紹介します。
この記事の目次
恥骨ってどこのこと?
まず、恥骨というのは、骨盤の一番下側の左右にある骨のことです。
真ん中にある軟骨(恥骨結合)によって繋がれています。わかりにくい場合には、指をおへそに添えて下に向かって辿ってみましょう。
股の上あたりで硬い骨に触れたら、それが恥骨です。
恥骨痛の症状
恥骨のあたりが痛むのが恥骨痛の一般的な症状ですが、その痛み方は人によって個人差があります。
しかし、骨盤やおしりなど、恥骨に近い部分も痛みやすい妊娠中、それが恥骨痛なのかわからない人も多いはず。
ここでは、そんな恥骨痛が原因とされる痛みの症状についてご紹介します。以下に挙げる症状に心当たりがないか、是非チェックしてみて下さい。
生理痛のような痛みがする
生理の直前や、生理中にズキズキ、チクチクするような痛みを下腹部に感じたりすることがあります。
人によって感じ方に個人差はありますが、そうした痛みがするようであれば、それは恥骨痛の症状である可能性があります。
また、痛みの程度が異なるものの、気にするほどではない鈍い痛みを感じたり、きしむような痛みを感じたりする場合にも、恥骨痛の疑いアリ。
これくらいだと我慢してしまうママもいるかもしれませんが、痛みが酷くなる前に原因に合った対策を取っていく必要があります。
恥骨や結合部分の痛み
恥骨痛の場合、恥骨を支える部位(恥骨結合)が痛む場合もあり、恥骨痛に悩むママのほとんどはこの部分が痛むことが多くなっています。
この場所は、骨盤の構造上、子宮口にも近いためどちらが痛みを発しているのかわかりにくい場所なので、不安なようであれば自己判断せず、医師に相談することも大切です。
また、恥骨結合だけでなく恥骨の左右両方、どちらか片方が痛むという場合でも、恥骨痛の症状ですので注意するようにしましょう。
起き上がれない程の酷い痛みがある
恥骨痛に悩むママすべてが当てはまるわけではありませんが、恥骨痛の症状は酷くなると、布団から起き上がれないほどの痛みを発することもあります。
また、この他にも腰や太腿などの脚全体、さらに下腹部だけでなく会陰にまで範囲を広げて、強い痛みを感じる場合もあります。
最悪の場合、起き上がる以前に痛みで動けない、立ち上がれても上手く歩けないなどの症状が出てしまうケースもあるので、注意が必要です。
妊婦さんが恥骨痛になってしまう原因とは?
生理痛に近い痛みを感じたり、酷いと歩けない程の痛みをもたらす恥骨痛。
妊娠前は何でもなかった人でも症状が出てしまうことがありますが、その原因は一体なんなのでしょうか?
そんな恥骨痛の原因について次にまとめました。効果的な対策をとる上でも、原因を知ることは大切なポイントなので、確認してみましょう。
妊娠による骨盤のズレ
妊娠中は出産に備えて、女性ホルモンの作用の関係で乳腺が発達したり、赤ちゃんが過ごしやすいよう子宮の環境を整えたりするなど、身体の作りが少しずつ変化していきます。
骨盤周りがゆるんでくるのもその1つです。
これは、赤ちゃんが出産の際に産道を通りやすいようにするために必要なことなのですが、それによって靭帯や関節など身体を支える力も弱くなってしまうので骨盤がズレやすくなります。
このズレがあると、赤ちゃんが成長するにつれて恥骨結合部分が開きやすくなり、さらに負担もかかってくるため、痛みを感じてしまいます。
同様の理由で、元々骨盤の位置がズレている人も注意が必要になります。
腰痛持ち
妊娠中に腰痛に悩まされるママも少なくありませんが、恥骨痛の場合、妊娠前から腰痛持ちの人に起こりやすいとされています。
腰痛持ちの場合、腰痛持ちじゃないママに比べて、お腹にいる赤ちゃんの成長に合わせてお腹が大きくなっていくごとに、恥骨結合が開きやすくなってしまうのです。
この開きやすい傾向にあることに加え、妊娠による骨盤の緩みやズレにより恥骨結合に負担がかかるといった条件が合わさると、痛みを感じやすくなってしまうのです。
恥骨に突出部がある
突出部分、いわゆる恥骨に出っ張りが元々あるというのも、恥骨痛を引き起こす原因になります。
また、この突出があるとお腹が大きくなる以前、早い人では妊娠初期の頃から恥骨部分に痛みを感じてしまいます。
さらにこの原因の場合、出産後に恥骨痛が治まったとしても、尿漏れや股関節痛、腰痛など他の症状が起きてしまいやすいという辛い一面も。
赤ちゃんによる恥骨の圧迫
お腹にいる赤ちゃんが成長するごとに、お腹は少しずつ大きくなっていきます。
その大きさは臨月頃にピークを迎えるわけですから、想像以上の大きさ、重さになることは間違いありません。
実は、この赤ちゃんの成長も間接的な恥骨痛の原因として挙げられています。
赤ちゃんが大きくなるごとに子宮は骨盤の方へ下がっていくのですが、この時、赤ちゃんの頭が恥骨あたりにくることがわかっています。
それにより圧迫されることで、恥骨に痛みを感じてしまうわけです。特に、双子や赤ちゃんの頭が大きい場合、その分、恥骨にも負担がかかりやすいので注意が必要です。
恥骨痛になりやすい時期ってあるの?
事前に恥骨痛になりやすい時期をしておくと、対策の準備もしやすそうです。しかし、残念ながら恥骨痛が発症する時期は、個人によってまちまちなのが現状です。
基本的には、お腹が目立ち始める妊娠中期はじめくらい(妊娠15週目頃)、もしくは臨月をピークとした妊娠後期に痛みを感じるママが多いといわれています。
とはいえ、それはあくまで目安で、妊娠初期から恥骨痛になるママもいるので気を付けて下さい。
痛むタイミングがあるの?
時期に個人差があるのと同様に、人によって痛みを感じるタイミングも異なるとされています。
朝、昼、夜と時間帯によって違うこともあれば、寝起きする時、日中に散歩をしたり足を動かしている時に痛みを感じるケースもあります。
また、時間帯やシチュエーション関係なく、四六時中痛みが続くママも少なくありません。中には、くしゃみをした時に痛むなんていう人もいます。
恥骨痛による赤ちゃんや出産への影響は?
恥骨痛はママ自身が辛いものですが、心配なのが赤ちゃんへの影響です。中には動くこともできないほど激痛を感じる人もいるわけですから不安になってしまいます。
実際のところ、恥骨痛の痛みによる赤ちゃんへの直接的な影響はないとされています。
ただし、恥骨痛があまりに酷い場合や、痛み以外の不安要素(出血がある、お腹が張るなど)があるようであれば自己判断は禁物。
むしろ我慢して耐えようとするのは精神的にも良くありませんので、気になるようであれば担当の医師に相談してみて下さい。
恥骨痛は治る?
痛みが長引くと、治るのか心配になってくるママもいるのではないでしょうか。出産後も痛みが続いてしまうと、子育てにも影響が出てしまいそうです。
基本的に恥骨痛は、妊娠中の女性ホルモンの影響で骨盤周りが緩んできたり、お腹が大きくなることによる恥骨への圧迫などが原因のため、出産後、半年ほどで落ち着いてくることがほとんどです。
ただし、絶対というわけではなく、人によっては痛みが長引いてしまう人がいるのも事実です。
その場合には痛みが悪化してしまう可能性も考えて、医師に相談するようにして下さい。
恥骨痛の対処法
原因がわかったところで、次に対策について確認してみましょう。恥骨痛に良いとされる対策については以下の通りになります。
ただし、どの対策もすぐに効果が見られるわけではありません。どちらかというと、その効果は症状緩和のために行う意味合いが強いです。
また、原因に合った対策でない場合、痛みが悪化してしまう恐れもありますので、対策をしていて痛みが強くなっていたり、異変を感じるようであればすぐに止めるようにして下さい。
体操など軽く身体を動かす
ここでいう軽い運動とは、体操をはじめ、ストレッチやエクササイズ、ヨガなどが挙げられます。
特に、骨盤のズレや、恥骨が突出してしまっているママなどに効果が期待できます。
同じような理由で、骨盤を整える骨盤体操にも症状緩和が期待できます。
ただし、体操を行う際には体調が万全な時を選んで行うことが大切になります。
また、お腹の中の赤ちゃんのこともありますので体操を行う前に、担当の医師に必ず相談してから始めましょう。
骨盤ベルトの使用
女性ホルモンの関係で骨盤が緩んでしまうことで、恥骨痛が引き起こされている場合に有効な手段の1つです。
骨盤部分に骨盤ベルト、もしくはさらしを巻くという簡単な方法なので、継続しやすいのもポイントです。
効果としても、骨盤が広がらないようにしてくれることから、症状の緩和が期待できます。しかし、使用する際には必ず医師に相談することが大切。
そして、骨盤ベルトには巻き方がありますので、使う際にはきちんと使用法を守って下さい。
姿勢の改善
正しい姿勢を意識するだけでも、恥骨痛の緩和に繋がります。
猫背など、姿勢が悪い状態でいると、赤ちゃんの重みに加えて上半身の圧力がかかり、ますます恥骨に負担がかかってしまいます。
立っているときだけでなく、座る場合も正しい姿勢を意識しましょう。
座り方に気を付ける
姿勢を意識するだけでなく、座り方も気を付けるようにするのも恥骨痛の症状緩和に効果的なです。
気を付けたい座り方としては、足を組むこと。椅子に座っている時についやってしまう人が多いようですが、足を組むことで骨盤などが歪んでしまう可能性があります。
また、長時間同じ姿勢でいないことも大切です。姿勢をいちいち変えるのが辛いようであれば、適度に立ち上がって歩くだけでも効果が期待できます。
これは、腰や背中の筋力を弱くしないためにもぜひ、実践しておきたいところです。
床座りはダメ?
人によっては、普段から椅子ではなく床に直座りしている人も少なくないはずです。
床に座るのがダメというわけではありませんが、恥骨痛の場合、椅子に座るだけでも痛みが和らぐケースがあるので、痛みが辛いようであれば、床に直座りするのではなく、椅子に優先して座るようにしましょう。
また、床に座る時は、片側に足を揃えたお姉さん座りや、正座を崩した床にお尻がペタリとつく座り方は、骨盤などが歪んでしまう恐れがあるのでNG。
座る際には、正座やあぐらで座るようにして下さい。
寝る姿勢も考える
人それぞれ安心して寝れる姿勢がありますが、恥骨痛の場合、寝る姿勢を意識することも対策の1つになります。
特に注意したいのが仰向けの姿勢。
お腹が大きくなるごとにこの姿勢は辛くなってくる場合が多く、妊娠中のママで仰向けで寝る人は少ないかもしれませんが、この姿勢で寝ると、子宮が腰付近にある血管を圧迫し、血行不良や骨盤付近に痛みを伴う場合があります。
寝る際には、横向きで膝の間にクッションや抱き枕を挟んでみたり、足を閉じた状態で軽く膝を曲げると痛みが和らぎます。
どうしても仰向けが良い場合は、両足を閉じた状態で軽く膝を立てるようにすると痛みが和らぎます。
まとめ
恥骨痛は産後半年ほどで改善されていく場合が多く、自分に合った対策を取ることで症状も緩和することができます。
しかし、人によっては症状が悪化してしまうことも少なくありませんので、その際には我慢せず担当の医師に相談するようにしましょう。
基本的には、助産院か産婦人科のかかりつけの医師で問題ありません。
もし、産婦人科以外を検討している場合には、整形外科か骨盤の歪みを整えてもらうという意味で整体に行くのも方法の1つ。
ただし、その際には必ず妊婦さんであることを事前に説明するようにして下さい。自分に合った対策で、楽しい妊娠生活を過ごしましょう。