赤ちゃんが生まれて初めての行事となるお宮参りは日本の伝統文化であり、赤ちゃんにとっても家族にとっても大切な儀式です。
そこで今回は、
・お宮参りの意味が知りたい!
・お宮参りの時期は?
・お宮参りの準備について教えて欲しい!
といった方に、初めてのお祝いとなるお宮参りについて、赤ちゃんの衣装や時期などお宮参りのすべてを一緒に見ていきましょう。
この記事の目次
お宮参りの意味
赤ちゃんの初めてのお祝いとなるお宮参りは、生まれた土地の守り神となる産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告するとともに、健やかに成長することをお願いするという意味があります。土地によっては、初宮参り、初宮詣と呼びます。
お宮参りの時期
正式には、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とされていますが、大体、生後一か月をめどに、天候や体調、休日の都合に合わせてお日柄の良い日を選びます。大安でなければいけないということもないため、赤ちゃんやお母さんの体調に配慮した計画を立てましょう。
真冬や真夏の場合、100日頃に行うなど柔軟に考えても問題はありませんし、北海道など寒さが厳しい土地では、温かくなってからお宮参りを行うところもあります。
お宮参りの神社の選び方
お宮参りは、住んでいる土地の守り神に赤ちゃんが誕生した報告と健康を祈願するのが本来の目的であるため、自分が住んでいる土地の神社にお参りするのが正式な神社の選び方です。
ただ、近年では写真撮影に利用する写真スタジオの近くであったり、有名な神社や両親の家の近くの神社などを選ぶ方も多いのですが、赤ちゃんに負担のない範囲の場所にある神社選びがお勧めです。
お宮参りの準備
では、お宮参りに必要な準備についてご説明します。
1.赤ちゃんの衣装の準備
お宮参り当日に赤ちゃんが着るベビードレスを用意します。近年では、お宮参り当日に写真スタジオで写真撮影を行う場合が多く、写真スタジオでお宮参りに着る着物をレンタルして参拝した後、写真撮影をされる方も多いです。
まずは、着物を購入するかレンタルするか決めておきましょう。
2.お宮参りをお願いする神社の予約を取る
日取りが決まったら、お宮参りをお願いする神社に電話で予約をしておきます。
日にちと時間、赤ちゃんの名前、生年月日を伝えます。
3.写真スタジオの予約
お宮参り当日に写真撮影をする場合には、神社でのご祈祷時間などを考慮した撮影時間を予約しましょう。お宮参りに適した季節であったり、大安などの日は写真スタジオも混雑している可能性が高いため、早めの予約が大切です。
撮影時に着る衣装や、お宮参りに着ていくためのレンタル衣装の衣装合わせを事前に行うスタジオが多いため、お宮参りする日にちに余裕を持った早めの予約が必要です。
4.お参りの謝礼の準備
お宮参りのお願いした神社への祈祷料を準備します。神社によっては料金が決まっているところもあり、ホームページに掲載している神社もありますが、分からない場合には神社にお参りの電話予約をした際に費用を聞いてみましょう。また、費用がどれくらいか分からない場合の相場として5千円を包む方が多いです。
紅白の蝶結びの「のし袋」を用意し、表書きは「御初穂料」「御玉串料」とし、下の段には赤ちゃんの名前を記入します。神社でお宮参りをする場合は、「御初穂料」「御玉串料」とし、お寺の僧侶に渡す謝礼は「お布施」です。
5.祖父母への連絡
一般的なお宮参りのスタイルとして、父方の祖母が赤ちゃんを抱いてお参りをするため、父方の両親にお宮参りの日取りを連絡しましょう。父方の祖母が赤ちゃんを抱いてお宮参りする理由として、昔はお産はけがれたものと考えられており、お宮参りが忌明けとしての意味もあったため、お参りを終えていない母親の代わりに父方の祖母が赤ちゃんを抱くとされていました。
父方の両親の都合が悪い場合は、母方の両親が参加してもいいですし、赤ちゃんと夫婦だけでお参りをするなど柔軟な対応で構いません。お宮参りとはあくまで赤ちゃんの誕生の報告と健康祈願にあります。
6.会食の準備
お宮参りを済ませた後、写真スタジオでの写真撮影や、レストランなどで会食を行う場合が多いです。お宮参りに適した春や秋などのシーズンにはお参りする人も多く、とくに有名な神社周辺のお店は予約でいっぱいになっているケースがあるため、会食に利用したいお店は事前に予約をしておいた方がスムーズです。
近年では、お宮参りも親族が集まるイベントとしての意味合いが強くなっており、レストランや座敷のある割烹を利用するケースが多くなっています。
お宮参りの衣装
最近では、和装だけでなく、洋装でお宮参りするご家族も増えてきました。ここでは、お宮参りの一般的な衣装についてご紹介します。
赤ちゃんの衣装
お宮参りするときの赤ちゃんの正式な衣装は、妻の両親が用意する紋のついた掛け着(祝着)です。男の子の場合は、羽二重の「熨斗目模様」の紋付で、女の子の場合は縮緬(ちりめん)花柄や綸子(りんず)をあしらった「友禅模様」の白羽二重の祝着が正式とされています。
ベビードレスの上に祝着をかけるのが一般的な服装となりますが、祝着をレンタルする家族も多く、ベビードレスにケープと帽子、セレモニードレスを祝着にするなど洋装も人気です。
家族の衣装
赤ちゃんが祝着を着用している場合は、母親や祖母の衣装も紋付、留袖の礼装が無難ですが、無地の着物や訪問着などでも問題ありません。
また、特に母親の場合はワンピースやスーツを選ぶ方が多く、素足、露出を控えた派手でなければ授乳しやすい服装でも問題ないとされており、季節に応じた服装でもかまいません。
父親の場合はスーツが一般的で、白いシャツに黒い靴下、派手すぎないネクタイが良いでしょう。
お宮参り当日の流れ
赤ちゃんはミルクを吐いてしまう場合もあるため、ベビードレスは出かける直前に着せるか、タオルをベビードレスにかけるなど汚れない工夫をしておきましょう。
また、粉ミルクを用意しておく、授乳できるよう授乳ケープを持参するなど赤ちゃんがお腹を空かせて不機嫌にならないような準備を整えることと、お母さんはお乳が漏れないよう授乳パットも着用しておくと良いでしょう。
2礼2拍手1礼
神社に到着したら、まず境内の手洗い場「手水舎」で手を清め、口をすすいでから神前に向かいます。神前でお賽銭をあげ、鈴を鳴らして2礼をし、2回手を打ってから1礼をします。「2礼2拍手1礼」というお参りの作法は初詣などでも行う作法となるため、覚えておきましょう。
受付
予約しておいた時間の20分前には神社に到着しておきましょう。神社に到着したら受付を行い、その際に祈祷料を渡します。
御祈祷
お祓いを受けて祝詞をあげてもらいますが、神社によっては両親も何かする場合もありますし、ご祈祷の流れも違うため、指示に従った行動をしましょう。ご祈祷の時間は30分程度です。
会食もしくは写真撮影
両家の祖父母がお宮参りに参加する場合など、会食を行うことが多くお宮参りの時間帯によっては会食を先に行うことも有れば、お宮参りを済ませてから会食を行う場合もあります。
また、写真撮影に関してもお宮参り前かお宮参り後に行う場合がありますが、写真撮影にかかる時間は混雑状況によっては1時間程度かかる場合もあるため、撮影の前に会食を行っていたほうが良いでしょう。
撮影を行うスタジオで衣装をレンタルして出掛けることも可能で、大手の写真スタジオの場合、お宮参りの撮影をすることで衣装のレンタル料金が無料になるキャンペーンなどもあり、レンタル終了後は目立った汚れがない限りクリーニングをして返却する必要がなく、衣装が借りられる場合が多くなっています。
お宮参り後のあいさつ回り
昔はお宮参り後に、親せきやご近所を回って挨拶とともにお披露目と内祝いを贈り、訪問を受けた家は、用意しておいた犬張子やでんでん太鼓などを祝着のひもに結び付けてお祝いする風習がありました。
犬張子は魔よけのお守りという意味がありますが、現在では行わない事が多く、その代わりにレストランや割烹で会食をするケースが増えており、その際に両親へ手土産を贈ることが多くなっています。